ぐにゃぐにゃたこを作る。(骨ありスレッドカイト)

 
よく小学生の教材につかわれるポリ袋を利用したぐにゃぐにゃたこである。ここでは、竹ひごをつけてあげるぐにゃぐにゃたこと、竹ひごなしのぐにゃぐにゃたこコの紹介である。(骨なしぐにゃぐにゃたこ言われているもの)ぐにゃぐにゃたこはとても簡単で材料も身近なものだけで作ることができる。また、大きさを自由に変更できる。ポリエチレンシート、不織布などがあればよい。骨なしぐにゃぐにゃたこもポリ袋でつくれるが、風が強ときは不織布などが良い。
 
材料 45リットルのポリ袋(最近はすごく薄くなっている。できるなら厚手が良い) セロテープ、タコ糸、糸目糸(160cm)、つまよう枝 竹ひご
道具  ハサミ またはカッター 定規 穴を開けるもの
 
① ポリエチレンの袋をつかい寸法どおりにタコになる形を切り取る。厚み0.025mmの袋を使った。
大きさは、比率を守れば自由に変更できる。袋状になっているので、鏡開きの形になる。
 
② 足になるところを切り取る。(2本になる。)
  骨なしでは 筒にする部分を切り取る。
 
③ ポリシートを実線のところに竹ひごをテープを使って貼り付ける。細い木の棒や径6mmのつなげたストローでも代用できる。
  骨なしでは 筒にする部分をテープまたはボンドを使って貼り付ける。また、タコの方では筒になるところの部分を円弧になるように切り取る。
 
④ たこの翼の先はセロテープで重ね貼りしてから穴を開ける。 
 
  
⑤ 160cmの糸目糸の両端をつまよう枝で結び、左右の翼の先の穴に通して取り付ける。取れないようにしっかりテープで重ねて表裏の貼り付ける。
 
⑥ 足になるところをテープで左右の下側に貼り付ける。
 
⑦ バランスをとりたこ糸をつける。
 *このとき、バランスが取れていないと、凧揚げをしたときに左か右に寄ったりくるくる回る。糸目糸を右に短く付けると左に寄ったり回ったり、左に短く付けると右にに寄ったり回ったりしてしまう。強風のときはゆれを抑えるため、足を長めにつけるなどの工夫が必要である。
  
 
 
縦の実線のところに竹ひごを置いてテープで止めると普通のぐにゃぐにゃたこである。
  
    
 
切り取ったポリエチレンシートの凧と足。広げて竹ひごをセロテープでつける。テープで足をつける。 
  
 
 
糸目糸を凧の左右の翼の端の穴に通して取り付け、セロテープで固定する。 糸のバランスの調整をする。
  
 
 
ぐにゃぐにゃたこが風を受けて揚がっているところ。 
  
 

 

ポリ袋の骨なしぐにゃぐにゃたこ作る(ラムスレッドカイト)

骨なしぐにゃぐにゃたこは筒状になるところが骨の役目をして風を受けて、ビニールが曲がらないようになっている。風を受ける背中側に内側と外側からテープで貼り合わせる。 
 
材料  ポリ袋45l(0.025mm) セロテープ タコ糸 定規 カッターまたはハサミ 糸目糸160cm 穴を開けるもの
 
① 寸法を取り ハサミで切り取る。 
 
② 筒になる部分は点線部分にテープで内側と外側から貼り付ける。 
 
③ 足を左右の下にテープでつける 
 
④ たこの翼の先はセロテープで重ね貼りしてから穴を開ける。 
 
 
⑤ 糸目糸の先につまよう枝2cmしばる。そしてたこの翼の先にあけた穴に通しさらにセロテープで固定する。 
 
⑥ たこのバランスを取り凧揚げ糸をつける。
 
切り取り寸法
 
 
 
点線のところにテープで両側から筒状に貼り付ける。
 
 
筒になる部分を斜めに底1cm内側につけるとどうなるか。
 
 
 
ポリ袋からはさみやカッターで切り取る。テープで筒状につける。足をつける。 
 
 
 
糸目糸をつけてバランスをとる。 
   
  
骨なしぐにゃぐにゃたこが風を受けて揚がっているところ。強風になると左右に揺れる 
  
 

 

障子紙の骨なしぐにゃぐにゃたこを作る。

この骨はなしぐにゃぐにゃたこは身近にあった障子紙作成して、ためしに作成して凧揚げしてみた。ビニールの骨なしぐにゃぐにゃたこの寸法でも作成できるが、筒になる部分がつぶれずに広がっているので割と簡単な寸法取りでもできた。強風でも左右にゆれることなく安定して揚がっている。
 
材料  障子紙は2倍の強度のあるもの。つまよう枝 木工用ボンド セロテープ、タコ糸 
道具  ハサミ またはカッター 定規 
 
① 寸法どおりにタコになる形を切り取る。下の図参照。
大きさは、比率を守れば自由に変更できる。上下は紙の障子紙の巻く向きと90度反対が良い。 
 
② 筒状にする紙39cm×16cm2枚 足を4cm×100cm2本作る。このとき、 筒状にする紙は巻いている紙に沿って切ると筒状にしやすい。
 
③ 筒状にする紙を巻いて斜めにボンドで貼り付ける。のろしろ1cmくらい。norisito紙はロール紙の巻き取り面の外側に貼ると良い。(風を受けない背中側)
 
④ 筒状に貼り付けた後、筒状になった手前側を円弧に切り取る。両下端に足をボンドで付ける。
 
⑤ 翼の左右の端を障子紙で補強する。つまよう枝の通る穴を開ける。
 
⑥ 160cm切り取りった糸目糸の先端に2cmのつまよう枝をしばり、風を受けるほうから凧の翼の左右の穴に通して更に表裏をセロテープで貼り付ける。 
 
⑦ バランスをとりたこ糸をつける。
 
障子紙のロール紙からの切り取り図の例
拡大  拡大
 
左写真は風を受けない側に紙を筒状にしてボンドをつけて貼り付ける。縦の点線に沿って斜めに付ける。
右写真は 筒状になった前側を円弧に切り取る。
 
 
図は凧に糸を通して固定した様子  障子紙の骨なしぐにゃぐにゃたこが風を受けて揚がっているところ。
 
 

  

 目次に戻る

 

 

inserted by FC2 system