厚紙や紙皿のぶんぶんごま

 
ぶんぶんごまはさまざまな形や色をつけて回すことができる。ここでは、円形にして切り込みを両側に単純に作ったもと紙皿を使ったものを紹介する。重さをつけるため板目紙を2枚貼り合わせて、円の中心あたりに穴を開けて、タコ糸を通して結んでおく。こまを回すようにして両手でタコ糸を張ったり緩めたりすると、紙の遠心力(慣性力)で勢いよく回りだす。ゴム管は指が痛くないようにするための保護。
 
1 厚紙のぶんぶんごま
 
材料 円い紙(実験では径7.5cm)2枚 タコ糸40cm  ゴム管4cm2個
 
① 円の紙を2枚貼り合わせる。
 
② 1.5cm幅、円の端から1.5cmの四角で対角に2箇所切り取る。
 
③ 円の中心から1cm2箇所に千枚通しで穴を開ける。
 
④ タコ糸をゴム管に通してからこま紙の穴に通し、さらにまたゴム管を通して戻すようにこま紙の穴に通して、輪のようにして糸を結んで出来上がり。
 
*最も単純なのはただの円形であるがここでは、切り取りの溝を作り音が鳴るようにしてある。
 
2 紙皿のぶんぶんごま
 
材料 紙皿(実験では径18cm) 2枚  タコ糸40cm  ゴム管4cm2個 セロテープ、ホチキス。
 
① 紙皿2枚を重ね中心から1cmの所2箇所に千枚通しで穴を開ける。
 
② 紙皿2枚をフタをするようにホチキスで止める。
 
③ 穴を開けたところにセロテープで貼り、さらにもう一度同じ所に千枚通しで穴を開ける。
 
④ タコ糸をゴム管に通してから紙皿の穴に通し、さらにまたゴム管を通して戻すように紙皿の穴に通して、輪のようにした糸を結んで出来上がり。
*紙皿は重みがあるのでゆっくり回転している。また、回転する時に音が鳴らないのでぶんぶんごまといえないのかもしれない。
 
 
回して実験する
 
①両手で紐を引っ張って独楽が紐ににたいして直角になることを確認する。
 
 
 
②両手で揺らして独楽を回すようにして回転させるための、紐にねじれを作る。
 
 
③ねじれができたら、両手で勢いよく紐を引っ張り、紐をこまが回転するようにほどいていく。
 
 
④回転の慣性で紐に反対のねじれができはじめるので、両手で引っ張った紐緩めていく。
 
 
⑤回転が止まりそうになったらまた、両手で紐を引っ張る。
 
 
 

 目次に戻る

inserted by FC2 system