PPしろうの理科実験のページ 

このページは理科教育(簡単で楽しい理科の実験)に関するページです。日々の実験などを紹介。 

モビールでバランスの実験 どんんぐりじろべえのモビール

やじろべえでバランスの実験 どんぐりと紙粘土を使ったやじろべえ

衝突振り子の実験 金属球の振子と振子を衝突させる  

相互誘導で紙コップのスピーカーの音 つながらなくても音が出る紙コップのスピーカー

紙コップのスピーカー を作って音を聞く

ふり回して音を鳴らす (フイルムケースでヒョコヒョコ音 紙コップでカエル音)

紙ヒコーキを作ってとばす実験

キウイジャムを作り ペクチンで粘り気が出ることを確かめる。

ドングリのつりあい実験(やじろべえ) ドングリで2力の釣り合いを保つ。

バランストンボを作る実験 (牛乳パックの紙、ストローで作る)

大根のつりあい実験 重心による釣り合いを確かめる

紙トンボを作る実験 牛乳パックの紙、ストローで作る  

磁石の磁力を消したり、戻したりする実験 フェライト磁石を細かくして磁力を変える。

ネオジウム磁石を使った実験 (紙幣、釘、つるした蜜柑、斜面銅板、水に浮かべた1円)

磁石の磁力線の観察 砂鉄で磁石の磁力線を観察したり、保存したりする。  

磁石を重ねて反発させる実験 ワッシャ型磁石を使って磁石同士を反発させる。

電流を流すとコイルが動く実験 銅コイルに交流や直流を流したときの変化を調べる。

電磁振り子 電池とエナメル線、容器、磁石で作る。

アルミ箔に電流を流すと磁石の上のアルミ箔が動く。  

フランクリンモーターを作って実験 (静電気モーター)小型フランクリンモーターの紹介もあります。身近な材料で作って実験できる。

コイルモーター エナメル線と磁石、クリップ、電池があればすくにできる。

ライデン瓶 でフランクリンモーター(静電気モーター)を動かすことができます。

電気クラゲ(静電気)静電気の反発でスズランテープのひもが浮く

静電気蝶は静電気の反発でスーパーの袋を蝶のように切ったもの(PEシート)が浮く。

バンデグラフの実験 バンデグラフは静電気の放電実験ができる装置です。放電、蛍光灯が光る、静電気振り子、PPテープの毛が立つ、フランクリンモーターなど。   

手回しペットボトルバンデグラフの作成 身近な材料で自作の手回しペットボトルバンデグラフを作成する。 

簡易はく検電器で静電気実験 自作の手回しペットボトルバンデグラフの静電気を発生させ簡易はく検電器で確かめる。 

ハミルトンのフライホイール (はずみ車、風車、飛車、歯車)を作って動かす。これはバンデグラフ実験です。

電気盆を作って 静電気をためて蛍光灯を光らせる。

ストローの静電気実験 ストロー同士の静電気の帯電(+-)の違い。ストローの静電気の力でアルミ缶を転がす。 ストロー静電気で水やアルコールが曲がる

ラップフィルムの剥離静電気 で蛍光灯を光らせる。空き缶にラップフィルムを巻いて静電気を帯電させる。

静電気で帯電した缶で缶を動かすラップフィルムの剥離静電気で帯電した缶)

静電気振り子 金属の重りを振り子のようにして静電気を移動させる実験。アルミ缶と塩ビパイプで。

リニアモーターカーの原理 の実験する。アルミパイプと磁石を使う。

ビー玉こま 手で回したり。軸をつけてまわす。

万華鏡の鏡の部分は硬質塩ビ板

ビー玉万華鏡の紹介。ビー玉を固定する方法とビー玉が往復移動する方法。    

CD独楽とCDの裏での蛍光灯の分光 CDを利用した簡単な実験です。

CDを利用した簡易分光器(円筒型)をつくる。サランラップの芯筒を使い作った。

電子ライターの改造と改造したライターで蛍光管を光らせる。

鉛どうしを密着させるとつく。 これは、原子レベルでの結合力でつくもの。 

交流と直流を比べる。 電磁石やオシロスコープで交流や直流を比べる。

電磁誘導(ファラデーの法則)を確認したり。電磁誘導で発光ダイオードを発光させたりする。

圧電素子の花火放電で電磁波が出ているのか。電子ライターを利用したコヒーラ検波器。

身近な電源装置のこと(DCアダプタ、ノートPC用、携帯電話用) 

電磁調理器を利用した実験 アルミ箔が浮く。コイルにつないだ豆電球がつく。コイルにつないだ100V用電球がつく。(相互誘導)

浮沈子を作って実験をする。 魚のしょうゆたれ瓶、スポンジ魚、発泡スチロール魚、ストロー、回転浮沈子などの紹介。

ホバークラフトの原理① をCDと風船で実験る。  

ホバークラフトの原理② (模型モーターで船体を動かす)実験をする。

ホバークラフトの原理③(模型モーターで船体を浮かす)実験をする。

ペットボトル風車横軸型  ペットボトルをカッターで羽部分をくり抜いて作る。羽の枚数は切り取り方によって変わる。

ペットボトル風車縦軸型  ペットボトルをカッターで羽部分をくり抜いて作る。

アルミ缶風車  ボトル形を利用した横軸の風車と円筒型を利用した縦型でクロスフローのような風車。(ちょうちん型)

紙風車(厚紙プロペラ型) はさみ、ガムテープなどの簡単な道具ですぐにできる。

紙風車(紙コップ風車の8枚羽型) はさみ、ガムテープなどの簡単な道具ですぐにできる。

紙風車(紙皿風車) はさみ、ガムテープなどの簡単な道具ですぐにできる。

折り紙風車(4枚羽根,8枚羽根、12枚羽根) 切り込み方によって違うものもある。

折り紙風車(3枚羽根 5枚羽根) は折り紙で3角形や5角形を作ってそこから、羽根を切り込む。

ストロー風車 ストローを吹いて回す羽根車や空気の噴出で回転ストロー棒

紙風船を浮べて  空気の流れを調べる実験

ぐにゃぐにゃたこをつくる 竹ひごありや竹ひごなしで凧揚げする。

ひし形カイトを作る ポリ袋と竹ひごでひし形カイト

ひし形カイト2を作る凧揚げ実験

デルタカイトを作る実験 ポリ袋と竹ひごで三角形のカイト

和凧作って(角凧、ひし形凧 六角凧)凧揚げ実験

連凧作って(たて長ひし形凧 よこ長ひし形凧 )凧揚げ実験

砂糖を燃やす実験 砂糖はどのように燃えるか。

わたあめ作りの実験 アルコールランプ、アルミ缶とモーターを利用したもの。

カルメ焼き 比較的に作りやすい方法(なべと茶碗を利用)

銅のお玉でカルメ焼き 本格的なカルメ焼きの作り方。

電気パンは 牛乳パックに材料を入れて100Vの交流電源を利用して作る蒸しパン。

マヨネーズを作る実験 油が乳濁化する様子をみる。

マヨネーズの実験 加熱をして油を取り出す実験。

ポップコーンを作る実験 ビーカーとアルコールランプで作る方法。

スライムを作る実験 ポリビニールアルコールとホウ砂でゲル状にする。  

スライムやポリビニールアルコール(洗濯のり)に食塩を混ぜる。スパーボールのようなビニールボールを作る。

石ケンからロウソクを作る 固形石鹸を使って脂肪酸を取り出してロウソクにする。 

油からロウソクを作る  マヨネーズの廃油からからロウソクを作った。

高分子吸収体が紙おむつの中にある。食塩を混ぜ合わせると高分子吸収体と水分に分かれる。

たまねぎの皮の染色(1) 下処理ありなしで染色された濃さの違いを調べる。

たまねぎの皮の染色(2) 金属媒染液で色の変化を調べる。

アルミ板をタマネギの皮で染色 たまねぎの皮の染色液で金属板の染色をする。

ブルーベリージャム作りとブルーベリー色素のPHの関係 ブルーベリーのペクチンとブルーベリーの色素の色の変化とPHの値について。

青色やピンク色ホットケーキにする。ブルーベリージャムを混ぜて加熱して色の変化を見る。

青色(緑)の焼そばやピンクの焼そばを作る実験。紫キャベツを利用した色の変化。 

ブロッコリーから比較的簡単にDNAを抽出する。

小麦粉のグルテン(タンパク質)を取り出して量を調べる。

強力小麦粉から乾燥グルテンを作る 小麦粉から湿グルテンを取り出して焼いて乾燥グルテンにする。

アイスクリームを作る実験( 氷と食塩で低温にする。)

牛乳のカゼインを固める(カッテージチーズ作り) 

ペットボトルが凹むのは二酸化炭素が水に溶けため。また、水酸化ナトリウムで吸収されたため 

水の表面張力と一円玉、ゼムクリップの実験表面張力と金属。表面張力が弱まるようす。

シャボン膜を張った多面体の針金枠のこと。表面張力で最小面積になる。

水中シャボン玉を作る実験 水の中の泡のような空気のかたまり

シャボン玉を作る実験 シャボン液を作り、大きなシャボン玉を飛ばす

金属のナトリウムやカルシウムと水の反応  金属を水の中に入れて観察する。

スチールウールの燃焼(空気中での燃焼 酸素の中での燃焼)。どちらも電気(乾電池)を利用して燃焼させる。

マグネシウムを燃やす実験(空気中、二酸化炭素の気体の中) 

エタノール(メタノール)の燃焼実験 アルミ缶と紙コップ利用とフイルムケース利用で電子ライターを利用した圧電素子の着火。

水の入った紙コップは燃えない。 (紙コップでお湯を沸かす実験)

コップ内のろうそくの燃焼で水が上がる。 ろうそくの燃焼で酸素使われることを確認する。

水の合成実験 自作によるユージオメーターによる酸素と水素の反応。

ロウソクの火で動く蒸気船 アルミパイプのポンポン蒸気船を作る

ガラスと油や水と空気の屈折の関係を確かめる。油の中のコップが見えなくなる、茶碗の底が見てくる。

お湯の熱の気流で羽根車(風車)を回す。 ペットボトルにお湯を入れて、その上に羽根車を置く。

手の熱でアルミ箔風車を回す。 アルミ箔の羽根車を台の上において手のひらで囲んで回す。

ロウソクの熱の気流で風車や渦巻きを回す。 熱よる空気の上昇気流によって紙の風車や渦巻き、アルミの羽根車を回転させる

白熱電球の上に風車を置く熱対流実験 熱よる空気の上昇気流によって紙の風車回転させる

ロウソクの熱の気流で走馬灯を作る。 回り灯籠 回転行灯

太陽の光エネルギーを利用した熱対流風車。 黒い紙に太陽のエネルギーを吸収させて、熱の放射と対流ででまわす

熱放射の実験。 ラジオメーターの実験,ろうそくのすすは暖かい

エタノールで熱気球実験。 エタノール熱で空気を暖めポリ袋を上昇させる

地面の液状化モデル ペットボトルに砂を入れて簡単に実験できる。

ボウルのふちを擦ると水が舞い上がる。 (共振ボウル 共振なべ)

コップのふちを指で擦って音を鳴らす。 (共振コップの様子を見る)

エタノールの気体膨張実験  エタノールを入れたビニール袋を膨らめる。  

金属ボウルを使って大気圧を感じる(マグデブルグの半球実験)

水蒸気の収縮を利用した大気圧を感じる実験 (風船を吸いこむ、一斗缶がへこむ、ペットボトルがへこむ)

サイフォンの原理 いっぱい注ぐと流れてなくなる教訓コップ。

簡易連通管の実験 水を注ぐと他の容器に水が移動する。

空気密閉したときの連通管 ペットボトル2個のとき 紙コップ3個のとき大気圧の影響はあるか。

コップをさかさまにしてもこぼれない水(水の表面張力と大気圧)

自転車の車輪の回転の様子を見る(ジャイロ効果によるもの)

電子レンジを利用した加熱・放電実験(電球、グロースターター、蛍光灯、スチールウールの加熱、シャープペンシルの芯の加熱)

エジソン電球の実験 シャープペンシルの芯と竹串を竹炭したもので行う

竹串で電気が通る竹炭を作る実験。

備長炭電池を作る実験。

炭電池の電圧・電流を調べる実験。備長炭・竹炭・鉛筆の芯・竹串の炭。

電子ライターで電球内に雷を作る。 電子ライターの圧電素子で電球内の放電を作る実験 。

ビー玉を使って追突実験をおこなう。 

輪ゴム動力で動く缶 (アルミ缶ローラー、戻ってくる缶を作る。)

輪ゴム動力で動く(発泡スチロールのどんぶり、ボート) 発泡スチロールどんぶりは乾電池や輪ゴム、発泡スチロールボートは食品トレイと輪ゴムを使う。

輪ゴムの力で飛ぶプロペラヘリコプター。 トイレットペーパーの巻き芯、炭酸飲料ペットボトルを利用した羽根。輪ゴムの力で垂直に飛ぶ。

スクリューで推進する輪ゴム動力の船 ペットボトル素材を利用したスクリューを作って船体は四角いペットボトル

ぶんぶんごまを牛乳パック紙で 作る

ぶんぶんごまを厚紙や紙皿でを作って回す

厚紙で笛を作って鳴らす。 (筒状の笛 トイレットペーパーの芯でふくろう音、厚紙でうぐいす笛)

ストロ-笛やストロー利用の笛で音の違いを確かめる.ストロー笛,フイルムケース笛,フイルムケース水笛,アルミ缶笛、ぺットボトル笛 カッコウ笛

焼いものようないもを電子レンジで作る。

ジャガイモでん粉を取り出す。 ジャガイモをすりおろして取り出す。

でん粉のりを大根の酵素で分解するでん粉のりの色の変化の観察

サツマイモ汁の中の澱粉の糖化実験 (さつま芋は加熱すると甘くなることを確かめる)

缶詰のミカンのようなミカンを作る実験(クエン酸を利用した)

ソーダ水(炭酸水)を作る実験 。 クエン酸と炭酸水素ナトリムからの化学反応でたくさん泡が出てくる.

クエン酸と炭酸水素ナトリムから二酸化炭素。 出てきた気体は二酸化炭素であることを確かめる.

発泡入浴剤の炭酸ガスでフィルムケースのふたを飛ばす実験

オキシドールからできる酸素でフィルムケースのふたを飛ばす実験

藍の栽培。 藍染め用のタデアイ栽培をする。種まき、栽培 葉の収穫、種の収穫など

藍の生葉染め。(絹) 藍の生葉で絹生地(ストール)を染色する。

藍の生葉染め。(木綿) 薬品利用で木綿生地を染色する。

藍の生葉染め実験。(木綿を下処理) 木綿に豆乳や牛乳で下処理をしてから染色する。

藍の乾燥葉染め。。 木綿の生地の染色ができる。

いつでもできる絹生地の藍の乾燥葉染め。(藍の乾燥葉で生葉染めと同じような染色液を作り絹生地を染める)

藍の葉の叩き染め  藍の葉叩いて木綿生地に染める。

 

ホームに戻る

inserted by FC2 system